こんにちは☺️文月アオイです。
今回は、よみかきそろばんくらぶという教室の先生に応募してみました。

小3〜中2まで習っていました。
珠算3級を持っています。
10年以上ぶりにそろばんを触りました(笑)

応募したきっかけ
在宅でできる仕事を探していた
現在、私はドラッグストアで働いています。
天気が悪かろうが、電車が止まろうが、どんなに体調が悪かろうが出勤しないと仕事ができません。
また、面と向かってクレームを受けたり、理不尽にキレられたりすることがあります。
クレーム続きで弱っていた時に、「こんな思いしてまで出勤したくない…」と思うようになりました。
そこで「在宅勤務の仕事を探せばいいんだ!」と思いつき、勢いで応募しました。
人に何かを教える仕事がしたかった
私の仕事である登録販売者は、市販薬の飲み方や効果などをお客様に教える仕事です。
他にも、新人教育を任されるようになり新人研修をしたり、パートさんたちに仕事で使うシステムの使い方やキャンペーンについて教えています。
人に何かを教えているとき、めちゃくちゃ楽しかったんです。
「こう説明したらわかりやすいかな」と考えて説明して、「めちゃくちゃわかりやすかった!」と直接感謝されたり、「わからないことは文月さんに聞くといいよ」とまわりの人に言われるようになりました。
今まで人に何かを教える機会がほとんどなかったので、新たな自分の強みを見つけられて嬉しかったです。
この喜び、わくわくをもっと仕事にしたいと思い応募しました。
そろばん経験者だった
小学3年生〜中学2年生の5年間、そろばんを習っていました。
親の勧めで始めたので、最初は言われるがまま通っていました(笑)
ですが、毎月検定試験を受けられてどんどん級が上がっていくのが楽しくなっていきました。
気づいたら習い事以外の日も家でそろばんをはじくようになりました。
最終的に、珠算は3級まで取りました。
先生なのに持っているのが3級で、しかもブランクが10年以上で、最初は選考を受けるのをためらいました。
ですが、募集要項を見ると募集要件を満たしていました。
それなら受けてみよう!と勇気を出して応募しました。
よみかきそろばんくらぶとは
zoomを使った、オンライン専門のそろばん教室
授業だけでなく、検定の受検・認定もすべてオンラインで完結します。
そのため、海外に住む生徒さんも多いです。
教材
教材は、よみかきそろばんくらぶ完全オリジナルです。
先生は教材一式を無償でもらえます。
自分でテキストを作る必要がないので、著作権を気にしたり指導法に迷う必要がなく安心ですね。
アプリ「おけいこログ」
生徒用の「おけいこログ」というwebアプリを通して、各生徒の進捗を確認できます。
受検状況により、バッジや賞状が表示されていきます。
コース
- 指導枠(基本的にこの枠を担当します)
先生1人に対して生徒さんは1〜4人で担任制です。
どんなに多くても生徒さんは4人までです。
- 特訓枠
検定問題を指導したり、黙々と練習する講座です。
多くても生徒さん10人程度までです。
- 検定枠
検定の試験監督をします。
こちらも多くても10人程度です。
- 振替枠
1〜4人の個別指導です。
指導枠に比べて時間が自由です。
指導枠以外は担当する頻度は低いです。
募集要項
応募資格
珠算2~3級程度以上
段位がなければ、講師登録後に無料で段位取得ができます。
3年以上働ける人
先生の平均在籍年数は、なんと4年半!
担当の先生が頻繁に変わることは、生徒さんたちに不安を与えてしまうそうです。
そのため、よみかきそろばんくらぶでは長く続けるかどうかを特に重視して採用します。
面接では、「最低でも1年は続けてほしい」と言われました。
どんな先生を募集しているか
子育て経験のある女性
ところが私は独身・子育て経験なしの女です。
それでも応募していいのか、面接のときにうかがいました。
答えは「応募して問題ない」でした。
お子様によりそって、臨機応変に対応できれば子育て経験がなくても問題ないそうです。

業務時間
- 月~土の7~21時
朝7時〜朝9時が特に先生が必要な時間です。
海外に住む生徒さんが学校から帰って来る時間が、日本時間だと朝7時〜朝9時になるからです。
反対に、朝11時〜午後2時はほとんど生徒さんはいません。
ちょうど学校の時間だからですね。
土曜日は生徒さんが多く、先生もたくさん必要だそうです。
- 曜日と時間は固定
- 授業は1ヶ月に3週
最低でも週に2日、1日3コマ(3時間)は入ってほしいと言われました。
指導枠1枠あたりの時間は以下のとおりです。
- 幼児クラス40分
- 小中クラス50分
いきなり希望のすべての枠を担当することはなく、徐々に担当を増やしていきます。
勤務場所
基本的に自宅です。
周りに人がいない環境で業務をしてください。
業務の環境は自分で整える必要があります。
おもに必要なものは
- ノートパソコンとスマートフォン
ノートパソコンとスマートフォン、どちらからもzoomをつなぎます。
どちらかが接続が切れてしまったときのために、どちらもつなぐそうです。
- 常時接続回線
Wi-Fiなどですね。

ネットがつながりにくいと生徒さんに迷惑をかけてしまいます。
安定したネット環境を整えましょう。
- スマホスタンド
先生、生徒さんそれぞれ手元を写して授業を進めます。
そのため、手元を写せるスマホスタンドが必要です。

動画撮影 ライトなし スマホホルダー 真上から撮影 手元を映す 手振れ防止 商品撮影 手元撮影 卓上 伸縮 スマホスタンド 視点 映える 360°角度調整 料理動画 スマホ DIY 手作り ライブ配信 実況用 YouTube TikTok 俯瞰撮影
休み
基本は曜日も時間も固定です。
ただし、都合の悪い日はお休みできます。
ゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク、年末年始は全員お休みです。
契約形態
講師登録制
雇用契約ではないので、源泉徴収はおこなっていません。
所得額によっては自分で確定申告をしなければいけません。
収入
生徒の指導料が収入となります。
生徒1人1枠指導あたり450円の業務対価です。
応募の流れ
私は適性検査まで受けたので適性検査までは体験談をお話しします。
それ以降は公式サイトから引用させていただきます。
1.エントリー
まずは、下のお問い合わせフォームから必要事項を入力してエントリーします。
お問い合わせフォーム審査を通過したら、メールで面接の案内が届きます。
2.そろばん実技試験、オンライン面接
zoomで面接を受けます。
面接を始める前にそろばんの試験があります。
珠算検定3級レベルの見取り算、掛け算、割り算それぞれ数問ずつ解きます。
このとき、手元を写すように言われました。
しかし私は、パソコンで受けていたためどうやっても手元を写せませんでした…
合否には関係ありませんでしたが、みなさんは気をつけてくださいね。
3.適性検査
面接と実技試験を通過後、メールで適性検査の案内が届きます。
オンラインで、自分の都合のいいときに受けます。
国語と算数の問題と、性格診断のような試験でした。
国語と算数といっても結構難しくて、SPIレベルの問題でした。
問題量も多く、時間制限もあり大変でした。
性格診断はおそらくMBTIテストだと思います。
はやっていることもあり、何度もやったことがありました。
そのとき聞かれた内容とほぼ同じでした。
国語と算数の試験対策はした方がよさそうです。
私は適性検査で落ちたので、それ以降の流れは公式サイトから引用します。

これが本当のSPI3だ! 2026年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 (本当の就職テスト) [ SPIノートの会 ]
4.仕事内容説明
マニュアルや規約を見ながら、具体的な仕事内容の紹介や役務、対価の話をします。
5.講師登録
仕事内容の不明点がなくなり、講師業務を開始できると判断したら登録します。
ここで辞退しても問題ありません。
ミスマッチを防ぐために、考える時間を大事にしているそうです。
6.見学研修
他の講師の授業を見学します。
授業前後、質疑応答など研修をおこないます。
7.教材研修
タブレット端末を受け取ります。
タブレット端末の使い方、教材を基に具体的な指導方法を習います。
8.機材研修
機材の調整方法やzoomの使い方を研修します。
9.指導枠決定
指導する枠を決定します。
最初はなるべく生徒一人から開始し、希望に合わせて徐々に生徒数、指導枠数を増やしていきます。
10.担当前研修
担当する生徒の特性や教材を、具体的に研修・打ち合わせをします。
11.授業後研修
担当を持って慣れるまでの数ヵ月は、授業後に授業の内容について研修します。
また数ヵ月以降不定期に研修し続けます。
講師におすすめな人
・小中学生の対応に慣れている人
・急な予定変更が少ない人
・教えることが好きな人
・自宅で働ける環境が整っている人
興味があったらこちらから応募してみてくださいね↓

お子様に体験させたいと思ったらこちらから無料体験が申し込みできます↓

最後まで読んでいただきありがとうございました😊
コメント